警察庁が「仮想通貨採掘ソフトウェア「Claymore(クレイモア)」を標的としたアクセスの増加等について」を公開
2018年3月12日、警察庁は「仮想通貨採掘ソフトウェア「Claymore(クレイモ
ア)」を標的としたアクセスの増加等について」を公開しました。
この文書によると、2018年1月8日以降に仮想通貨採掘ソフトウェア「Claymore」
の管理用ポート 3333/TCP へのアクセスや、Mirai ボット亜種をダウンロード
させようとする通信として、52869/TCP や 37215/TCP へのアクセスの増加が
観測されています。また、2018年2月3日以降に Android Debug Bridge で使用
される 5555/TCP へのアクセスも観測されているとのことです。
IoT 機器や Android 搭載機器をご利用の方は、機器の動作やデータ通信量に
ついて確認いただき、アクセス制御の見直しなどを検討することを推奨いたし
ます。
参考文献 (日本語)
警察庁
仮想通貨採掘ソフトウェア「Claymore(クレイモア)」を標的としたアクセスの増加等について
https://www.npa.go.jp/cyberpolice/detect/pdf/20180312.pdf
ア)」を標的としたアクセスの増加等について」を公開しました。
この文書によると、2018年1月8日以降に仮想通貨採掘ソフトウェア「Claymore」
の管理用ポート 3333/TCP へのアクセスや、Mirai ボット亜種をダウンロード
させようとする通信として、52869/TCP や 37215/TCP へのアクセスの増加が
観測されています。また、2018年2月3日以降に Android Debug Bridge で使用
される 5555/TCP へのアクセスも観測されているとのことです。
IoT 機器や Android 搭載機器をご利用の方は、機器の動作やデータ通信量に
ついて確認いただき、アクセス制御の見直しなどを検討することを推奨いたし
ます。
参考文献 (日本語)
警察庁
仮想通貨採掘ソフトウェア「Claymore(クレイモア)」を標的としたアクセスの増加等について
https://www.npa.go.jp/cyberpolice/detect/pdf/20180312.pdf
コメント
コメントを投稿